日曜須坂の健康応援教室にて3回目となる「健康ウォーキング教室」を開催しました。これまでと同じく,使用アプリ「須坂・高山健康ウォーキング」やガジェット「須坂スロジョグ君」はLinkdataに登録してある仕組みやデータセットを活用しています。今回は更に須坂スロジョグ君を改良し,使いやすいようサイズを前バージョンと比べ30%カット,小型化しました。このイベントは,「健康長寿発信都市『須坂JAPAN』創生プロジェクト」の一環です。
6

value

1

RESAS LOD

Update:Jan 17, 2017

【エントリー部門】データセット部門 【応募者属性】学生 【応募者名】鈴木佑基, 吉村貴普, 年岡晃一 【エントリー作品の権利指定】CC0 【エントリー作品のURL】 http://lodcu.cs.chubu.ac.jp/SparqlEPCU/project.jsp?projectID=suzukipro 【エントリー作品の詳細説明】 「RESAS LOD」 ・概要 地域経済分析システム「RESAS」からRESASより提供されるAPIを用いてデータをJSON形式で取得し、CSV形式に変換、データの2次利用を目的にRDFstoreに登録を行っています。 以下のURLはデータを簡易的に見るためのものです http://lodcu.cs.chubu.ac.jp/resas/ ・詳細 現段階では、RESASAPIを用いることで取得できる74項目のうち28項目がデータの取得・CSV化、 RDFstoreへの格納が完了しています。データは随時、取得・CSV化・格納を行っていきます。 また、アプリケーション開発時にRDFstoreにデータが登録されているためアプリ作成者が 必要なデータをSPARQL文を用いることで自由に取り出すことができます。 -現在登録されているデータのクラス一覧- 都道府県一覧 市区町村一覧 旧市区町村一覧 産業大分類 産業中分類 産業小分類 職業大分類 職業中分類 特許、技術分野 特許、技術テーマ 税関 輸出入花火図_地域 輸出入花火図_国 農業部門 特許権者の所在地 輸出入花火図品目_大分類 輸出入花火図品目_中分類 輸出入花火図品目_小分類 特許一覧 指定地域への国籍別訪問者数 企業数 事業所数 創業比率 有効求人倍率 従業者数 一人当たり賃金 年間商品販売額 農産物の出荷先別販売金額構成 農産物の出荷先別経営体数割合 農業部門別販売金額
6

value

6


By using E2D3 (Excel to D3), you can create dynamic and interactive graphs on Excel without programming, because E2D3 bridges a gap between a statistical tool Excel and a graphical tool D3.js. So E2D3 improves organizational or individual productivity to create a data visualization product as an output of data analysis. Main targets of E2D3 are data-journalists who need to increase a visual impression of web based news, business persons belonging to a department of Sales and Marketing, and students and teachers in social and science classes. E2D3 is the first open source Office app project in the world. E2D3 have provided many middle-ware functions by which programmers can easily connect not only D3 but also every JavaScript graphic library and Excel sheets. Moreover, E2D3 have built up a Github-linked-Office app platform in which the programmers easily share their own graphs to the world. Therefore, E2D3 have successfully integrated several type engineers into Office platforms and leveraged the power and context of the Office platforms. Please see our website, http://e2d3.org/ !
6

value

5

半田市イベント「二ツ坂カーニバル」

event date: Sep 1, 2018
Update:Sep 27, 2018

半田空の科学館の入館者の皆さんから集まったイラストの展示など行いました。イラストはオープンデータとして公開しています。
6

value

2

6

value

3


横浜市の健康寿命延伸21(第二期)で平成25年度に行われた市民意識調査は主として生活行動習慣や背景となる生活意識を16800人に対して行ったものです。他方、人口動態調査から得られる高齢化率や要介護率などのデータは別々の組織からバラバラに提供されています。今回その横断分析をを行い、両者の相関性を求め地域固有性を見つけ、その地域にあった包括ケアやサービス設計の支援となるデータセットをまとめました。エクセルレベルでやれる可視化分析ではその手間隙と問題の認識性に限界があり今回XVIEWというクロス分析と可視化結果をSNSベースでコミュニケーションできるようにしています。これにより様々なステークホルダーが自分の立場からその地域に適合したた形での問題の解決に向かうことが可能になってきます。現実面では個人個人に適合したサービス提供になってきます。このあたりはサービススタッフの全人間的なサービス、コミュニケーション力が求められ、教育問題が非常に重要になってきます。そえには現状理解と起きている現象の踏みこんだ理解が求められます、 特に後期高齢者が増え、看りや認知症の対応など精神面のサポートが重要になってきます。
6

value

4


E2D3 is an Excel add-in for data visualization. It is available on Excel 2013 and after or OneDrive, online excel. It allows users to visualize their own data on Excel without any coding or D3.js skill. It is open source project. The application is free. E2D3 is the name of application and its community for developers, contributors and users. Our community offers opportunities for people who are facing the data-driven world. E2D3 helps data visualization and journalism based on data.
5

value

5


全国の農業に関するオープンな統計データを用いてGISのように重ね合わせを行った。
5

value

5


日本酒情報サイト「酒仙人」のサイトに記載されている日本酒の基本的な情報(醸造元、アルコール度数、使用米など)をRDFにしたものです。 さらに日本酒のソムリエ資格である「唎酒師」の資格を有する作者がテイスティングしたコメントも記載。 3/21 酒蔵の経度緯度情報を修正
5

value

3


全国の自治体防災ページ(ポータル)、水道局のリンクマップ。 災害時等の断水情報をいち早く確認できます。 災害時のトイレは大変です。断水時は水が貴重になります。 携帯トイレの備えを忘れずに、断水時に備えましょう。
5

value

5


函館市が提供している外国人旅行者向けまちあるきマップ「Hakodate City Walking Map」に掲載されているルート情報のRDFデータを作成しました。「Hakodate City Walking Map」とは、函館を訪れる外国人旅行者が函館の街並みを歩きながら楽しむことができるルートを掲載した紙媒体の地図です。
5

value

4


外国人が安心して日本の病院やクリニックを探せるような情報を集める事を目的に外国人視点の情報や評価・レビューなどのオープンデータセットを作ること. 例えば,先生がどんな言語を話せるか,治療説明などの外国語対応,病院側の外国人への態度などの情報. 今までは,インターネット上で日本の外国語を対応できるクリニックや医療機関に関しての情報がありますが,ほとんど英語対応だけである,またはユーザーからの評価がありませんので、実際に外国の方がいらっしゃるといい経験になるかどうかはわかりません. 2020の東京オリンピックの影響で,多くの外国の方が来日するのが予測できます.ますます外国の方が来日されると,日本語を話せない方向けの医療機関オープンデータ・リンクオープンデータセットを作れば役立つと思われます. Icon made by Pixel Buddha (http://www.flaticon.com/authors/pixel-buddha) and Freepik (http://www.flaticon.com/authors/freepik) from www.flaticon.com
5

value

4


・PROLOQL Extensionは、LODを利用した文書理解補助システムです。 ・単語の上位概念を理解して、単語ごとにSPARQLクエリを切り替えて検索するなど、高度な検索ができます。 ・Google Chrome上で動作するChrome拡張アプリとして実装されています。
5

value

4


スーパーなどで紙で配布されている料理レシピをデジタル化するアイディアです。デジタル化したときに,元のレイアウトを復元できるよう工夫しています。
5

value

4


似ている街を見つけて比較することで自分の街をもっと良くできるアイデア。 RESASやe-statで公開されている行政情報を用いて自分の住む自治体と比較的似ている自治体を見つけることができる。また自治体の行政情報や政策、方針などが市民でもわかりやすいカタチで他の街と比較できることで、自分たちの住む地域を客観的に評価ができる。そうすることで、自分たちの住む地域をもっと良くするためのアイデアや議論が生まれる。 [特徴] ・政府が公開しているデータを簡単に探せる。 ・データがビジュアライズされて比較できる。 ・目的に応じて似ている自治体を見つけることができる。 ・ワンクリックで情報源を引用できる。 [背景] 行政と市民の距離を近づけようと思い、このアイデアが生まれました。 現在のオープンデータが行政と市民の「架け橋」となり、行政はデータを用いた政策決議を、市民はデータを用いたアイデアを出すことで、地域をもっと良くできればと思っております。
5

value

5


地域防災がうまく回るカギは、普段その地域にいることの多いお母さんや小さいお子さんが、避難所がどこなのかを理解していることにあると考えています。遊びながら、いつのまにか身の回りの避難所がどこなのかが身につく、親子で楽しめるアプリです。 ボーさいのために ボーちゃんと ボーけんしよう!
5

value

3


三島市が公開している位置を示すオープンデータをGoogle Maps上に表示できます。 Google MapsのAPI利用が有償化されたため、サービスを停止することがあります。 スマホでは移動しながら、現在地からの距離が確認できます(直線距離)。 URLのIDパラメタの数字は、初期表示オープンデータの内部番号です(8は市内公衆トイレ設置場所)。 2015/12/29:最新のデータを取り込みました。 2015/10/10:アプリのURLを変更しました。 2019/02/09:現在地が取得できないため、プロトコルをhttpsに変更しました。 2023/02/04:最新のデータを取り込みました。サーバをRender.comに移動しました。
5

value

5

5

value

5


地震などの際に、近隣の避難所がどこかを探して、コンパスがその方向を指してくれます。 平常時に一度避難所データをダウンロードしておけば、GPSから現在の位置情報を取得し、ARで避難所の方向を矢印で表示します。非常時、ネットに接続できなくても、これで安心!
5

value

3


食物アレルギーや宗教、好き嫌い、カロリー低減、旬の食材など、 公開レシピと代替食材のデータをリンクさせることで、 あなた好みのレシピをご提案します! このアプリケーションは以下のアイデアをもとに作成しました。 【LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門】 代替レシピのご提案 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2054i
5

value

5


LODを利用した観光まちあるきスマートフォンアプリケーション「はこだてMap+(プラス)」のAndroid版を2015年12月25日にリリースしました。おすすめ観光コースを歩きながら、観光スポットにまつわる+α情報を知ることができます。はこだてMap+のiOS版の開発は2012年から開始し、2013年12月にリリースしました。その後、Android版の開発を開始しました。今年度中に、検索機能など更に使いやすいアプリへ改善していく予定です。
5

value

4


私たちは北海道の魚介類の魅力を知ってもらうことを目的に活動しています。北海道庁のオープンデータである「北海道お魚図鑑」のデータと北海道ぎょれんの「おすすめレシピ365」のデータを組み合わせたiPhoneアプリ「おさかな日和」を開発しました。今年度は、ユーザーにとってより使いやすいアプリとなるように新機能の開発を行いました。 協力: 北海道庁水産林務部水産経営課、北海道ぎょれん
5

value

4


レシピの難易度データを作成しました。 Kuiro は難易度情報を付加したレシピデータを検索できる Web アプリケーションです。 楽天レシピのAPIを用いて取得した約4000件のレシピデータから難易度(Lv.)を算出し、レシピデータに付加しています。キーワードを入力することで、キーワードに関連するレシピを検索できます。 難易度は、他のレシピであまり使われていない食材を使っていたり、食材の種類が多いと高くなります。 今後は工程数なども分析し、より難易度の精度を高めていく予定です。
5

value

5


iPadで絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),RRR MATERIAL PROJECT(協力)によるものです。
5

value

2


農家の生産しているトマトの品種名を閲覧できるシステム. 検索欄に品種名を記入にすると該当する生産農家名が一覧されます。
5

value

3


iPadでおばけの絵を描き,レーザー加工機とUVプリンタを使いキーホルダーを作りました。また,描いた絵をオープンデータとして公開する体験も行いました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),一宮市教育委員会(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5

value

2


岡山県津山市のマルイスーパーさんで紙で配布されている料理レシピです。元のレイアウトを復元できるよう工夫しています。この津山料理レシピLODは,須坂子どもArduinoレシピLODを応用しています。
5

value

3

国会DB

Update:Feb 18, 2015

国内の全政治家(国会、都道府県議会、市区町村議会)の情報と連絡先を収集しています。 現在収録されているのは国会議員と都道府県議会議員および知事を合わせた3328人であり、その情報はプログラムによって機械的に日々更新されています。 最終的には、市区町村議会議員30000人分も収録し、全国各地の権力構造の可視化とシミュレーション、自然言語処理による議員の「人間性」の可視化とそれに基づいたマッピング、制度改善の提案、日本国外の議員DBの作成(米国、中国の全人代、韓国の一院制民主主義...etc)、その他目先の選挙の勝敗や特定の党派性に囚われず長期的な視野で政治をよく理解し面白いと思えるようになるための企画(例:議員の顔写真の合成による『平均的な議員』の顔の割出し、ポスターやチラシのアーカイブ化、世論調査や経済統計のデータの統合)を行なっていく予定です。
5

value

5


OpenWorks - 社会課題解決/政策提言システムは、社会課題解決のためのアイデアソンやそれに関係するプラットフォームです。オープンデータを公開・活用することで、透明性を高め公平性を保てるしくみとしております。
5

value

3


市区町村別の避難所データは、それぞれの自治体によりフォーマットがバラバラで、アプリケーションからは利用しにくいのが実態です。 自治体から提供されているデータを元に、アプリから利用しやすいように緯度・経度情報を付与した上で、簡単なAPIで取得できる形で公開を予定しています。 現在対応済みの地域:千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、世田谷区、渋谷区、練馬区、足立区。
5

value

3

Show More