Idea
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
Suzaka-shi, Nagano-ken
Tsuyama-shi, Okayama-ken
レシピ
料理
紙配布されている料理レシピのデジタル化
兼松篤子
遠藤守
Update:
Jan 15, 2017
スーパーなどで紙で配布されている料理レシピをデジタル化するアイディアです。デジタル化したときに,元のレイアウトを復元できるよう工夫しています。
5
value
4
Idea
Under Development
Want to Start Business
LODチャレンジ2016エントリー作品 - アイディア部門
似ている街を見つけて政策をもっと良くするアイデア
Yuji Hikida
Asami
Ayaka Kusada
seiji takegata
Update:
Jan 15, 2017
似ている街を見つけて比較することで自分の街をもっと良くできるアイデア。 RESASやe-statで公開されている行政情報を用いて自分の住む自治体と比較的似ている自治体を見つけることができる。また自治体の行政情報や政策、方針などが市民でもわかりやすいカタチで他の街と比較できることで、自分たちの住む地域を客観的に評価ができる。そうすることで、自分たちの住む地域をもっと良くするためのアイデアや議論が生まれる。 [特徴] ・政府が公開しているデータを簡単に探せる。 ・データがビジュアライズされて比較できる。 ・目的に応じて似ている自治体を見つけることができる。 ・ワンクリックで情報源を引用できる。 [背景] 行政と市民の距離を近づけようと思い、このアイデアが生まれました。 現在のオープンデータが行政と市民の「架け橋」となり、行政はデータを用いた政策決議を、市民はデータを用いたアイデアを出すことで、地域をもっと良くできればと思っております。
5
value
5
App
Under Development
LODチャレンジ2015エントリー作品 - アプリケーション部門
避難所コンパス
橋本 裕
Yojiro_Ikawa
Update:
Jan 17, 2016
地震などの際に、近隣の避難所がどこかを探して、コンパスがその方向を指してくれます。 平常時に一度避難所データをダウンロードしておけば、GPSから現在の位置情報を取得し、ARで避難所の方向を矢印で表示します。非常時、ネットに接続できなくても、これで安心!
5
value
3
Event
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
Hashima-shi, Gifu-ken
Ichinomiya-shi, Aichi-ken
モノづくり
尾州織物
尾州織物ワークショップ〜尾州糸でキーホルダーを作ろう〜
兼松篤子
遠藤守
一宮市役所
event date: Oct 21, 2018
Update:
Mar 15, 2019
尾州織物の糸を使い,キーホルダーを作るワークショップを開催しました。キーホルダーのアクリル部分のデータをオープンデータ(CCBY HappyPrinters尾州)として公開しています。 また,ワークショップの中で尾州織物や著作権,オープンデータについての話もしました。このワークショップは,HappyPrinters尾州(主催),五藤晴菜,名古屋大学安田・遠藤研究室(共催),(公財)一宮地場産業ファッションデザインセンター(後援),株式会社リテイル(協力)によるものです。
5
value
2
App
Looking for Collaborators
Under Development
Hakodate-shi, Hokkaido
LODチャレンジ2015エントリー作品 - アプリケーション部門
はこだてMap+ for Android
公立はこだて未来大学 高度ICT演習 観光系プロジェクト
Taku Okuno
Miyu Maeda
Ami Yamada
Masataka Yoshida
佐藤 孝大
Kousaku Abe
Update:
Jan 17, 2016
LODを利用した観光まちあるきスマートフォンアプリケーション「はこだてMap+(プラス)」のAndroid版を2015年12月25日にリリースしました。おすすめ観光コースを歩きながら、観光スポットにまつわる+α情報を知ることができます。はこだてMap+のiOS版の開発は2012年から開始し、2013年12月にリリースしました。その後、Android版の開発を開始しました。今年度中に、検索機能など更に使いやすいアプリへ改善していく予定です。
5
value
4
Idea
Under Development
Suzaka-shi, Nagano-ken
LODチャレンジ2018エントリー作品 - アイディア部門
健康長寿発信都市「須坂JAPAN」創生プロジェクト
兼松篤子
遠藤守
長野県須坂市
須坂JAPAN
Update:
Oct 1, 2018
長野県須坂市健康づくり課による健康長寿発信都市「須坂JAPAN」創生プロジェクトは,健康づくりに関する取り組みを中心に,地域資源を活用した新たな価値を創り,地域の活性化を目指しています。また,それら取り組みの中で積極的なオープンデータ推進を行っています。
5
value
4
App
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
All, Hokkaido
LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門
オープンデータキッチン -代替レシピのご提案-
usudon
Update:
Oct 18, 2017
食物アレルギーや宗教、好き嫌い、カロリー低減、旬の食材など、 公開レシピと代替食材のデータをリンクさせることで、 あなた好みのレシピをご提案します! このアプリケーションは以下のアイデアをもとに作成しました。 【LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門】 代替レシピのご提案 http://idea.linkdata.org/idea/idea1s2054i
5
value
5
App
Under Development
北海道全域
LODチャレンジ2016エントリー作品 - アプリケーション部門
おさかな日和
公立はこだて未来大学 高度ICT演習 観光系プロジェクト
松田隼士
Taku Okuno
西尾洋輔
佐藤碧
熊谷優斗
和田周
山名風太
田島拓実
Update:
Jan 14, 2017
私たちは北海道の魚介類の魅力を知ってもらうことを目的に活動しています。北海道庁のオープンデータである「北海道お魚図鑑」のデータと北海道ぎょれんの「おすすめレシピ365」のデータを組み合わせたiPhoneアプリ「おさかな日和」を開発しました。今年度は、ユーザーにとってより使いやすいアプリとなるように新機能の開発を行いました。 協力: 北海道庁水産林務部水産経営課、北海道ぎょれん
5
value
4
App
Under Development
All, Okinawa-ken
All, Kanagawa-ken
All, Nagano-ken
All, Niigata-ken
All, Hokkaido
All, Ibaraki-ken
All, Tochigi-ken
All, Gunma-ken
All, Saitama-ken
All, Chiba-ken
All, Tokyo-to
All, Aomori-ken
All, Iwate-ken
All, Miyagi-ken
All, Akita-ken
All, Yamagata-ken
All, Fukushima-ken
All, Toyama-ken
All, Ishikawa-ken
All, Fukui-ken
All, Yamanashi-ken
All, Gifu-ken
All, Shizuoka-ken
All, Aichi-ken
All, Mie-ken
All, Shiga-ken
All, Kyoto-fu
All, Osaka-fu
All, Hyogo-ken
All, Nara-ken
All, Wakayama-ken
All, Tottori-ken
All, Okayama-ken
All, Yamaguchi-ken
All, Tokushima-ken
All, Ehime-ken
All, Kagawa-ken
All, Kochi-ken
All, Fukuoka-ken
All, Saga-ken
All, Nagasaki-ken
All, Kumamoto-ken
All, Oita-ken
All, Miyazaki-ken
All, Kagoshima-ken
All, Shimane-ken
All, Hiroshima-ken
トイレ
防災
避難場所
Facebook
Twitter
災害
地域SNS
LODチャレンジ2018エントリー作品 - アプリケーション部門
水道局
断水
全国防災・水道マップ
コード・フォー・アイチ
Update:
Dec 10, 2018
全国の自治体防災ページ(ポータル)、水道局のリンクマップ。 災害時等の断水情報をいち早く確認できます。 災害時のトイレは大変です。断水時は水が貴重になります。 携帯トイレの備えを忘れずに、断水時に備えましょう。
5
value
5
App
Under Development
Want to Start Business
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アプリケーション部門
Kuiro ~レシピデータの難易度推定~
Shunnnosuke Ebina
Naoki Yoshitake
Makoto Mori
Update:
Jan 14, 2018
レシピの難易度データを作成しました。 Kuiro は難易度情報を付加したレシピデータを検索できる Web アプリケーションです。 楽天レシピのAPIを用いて取得した約4000件のレシピデータから難易度(Lv.)を算出し、レシピデータに付加しています。キーワードを入力することで、キーワードに関連するレシピを検索できます。 難易度は、他のレシピであまり使われていない食材を使っていたり、食材の種類が多いと高くなります。 今後は工程数なども分析し、より難易度の精度を高めていく予定です。
5
value
5
App
Looking for Collaborators
Under Development
Yokohama-shi, Kanagawa-ken
Yokohama-shi Hodogaya-ku, Kanagawa-ken
保土ケ谷歴史歩き
中山智仁
Update:
May 13, 2019
東海道の宿場町、保土ケ谷にある歴史的みどころを紹介するガイドアプリです。 地図上の見どころをタップすると、その場所の説明が表示されます。 version 9.1.0から保土ケ谷のお知らせがアプリに届くように、 version 10.0.0からロック画面に今日の保土ケ谷が表示されるようになりました。 保土ヶ谷での散歩のお供に是非どうぞ。
4
value
4
Data
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - データセット部門
linkdata.org
(新)観光語彙基盤と述語変換器
中井健登
Update:
Feb 5, 2018
観光語彙基盤は、観光領域の事物を記述するためのプロパティを提供するデータセットです。以下の名前空間で観光語彙基盤を提供しています。 http://www.tourism.property/# 述語変換器は、任意のLinked Dataを観光語彙基盤に準拠したプロパティに変換します。 http://lod.ce.fit.ac.jp/converter/ ■観光語彙基盤の主な特徴 - 観光領域のLinked Dataを体系的に記述できます。 - URI型の目的語を参照する述語が中心に定義されています。 - 述語のマッピング機能を有しています。 - 述語を考慮したグラフデータを作成できます。 ■述語変換器の主な特徴 - 述語変換器は、任意のLinked Dataを観光語彙基盤に準拠したLinked Dataに変換します。 - LinkData.orgで公開されているRDFデータに対応しています。 - 開発言語:バックグラウンド処理 C/C++,ユーザインタフェース PHP ■着想に至った経緯 Linked Open Data(LOD)は、Resource Description Framework (RDF) に基づいて主語、述語、目的語の3つ組 (triple)で構成されたオープンデータです。述語は、主語と目的語の意味関係を表現する重要な存在であり、オープンデータの二次利用促進や知識処理の効率化を図るために、述語の再開発を避けることが望ましいと考えられます。
4
value
4
Data
Under Development
日本
機械学習
LODチャレンジ2018エントリー作品 - データセット部門
日本全国
突端
地形
先端
先端発見!
Hidekazu Aoshima
Update:
Nov 4, 2018
1.「先端発見」とは 日本は、島国であるため、丘・山などの陸上の先端部が平地・海・湖などへ突き出した地形が数多く存在します。半島や島の突端部に多くあらわれ、そのような場所は景勝地であったり、パワースポットであったりします。 「先端発見」では、日本の突端地形を機械学習により判定して、日本全国の突端な地形をデータ化しています。 東尋坊や天橋立など、有名な景勝地は数多く存在しますが、それ以外であまり知られていない突端地形を発見し、新たなる魅力の発見につながればと思います。 また、判定したデータもRDF形式で提供できるようにしました。 これらの先端の場所と観光地データをつなぎ合わせることで新たなる観光地の発見ができるところが、本データセットの独自性です。 2.機械学習による判定方法 ①日本の緯度経度の端から端まで、2.5km間隔で陸地か海かを判定します。 ②陸地と判定されたポイントから、60度ずつ5.0km先のポイントを陸か海かを判定します。6角形のポイントを測定します。 ③陸の数が2つ以下の場所を先端ポイントとして抽出します。
4
value
4
App
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - ビジュアライゼーション部門
ジグソーできごと分析
山口琢
Update:
Jan 14, 2018
「ジグソーできごと」は「できごと」のジグソーパズルです。このアプリの元となるアイデアは、パズルのプレイヤーの操作を記録して、それを研究することで人の知的プロセスの解明やより良いパズルの開発にフィードバックする、エコシステムを提案するものです。アイデアは(1)パズル、(2)パズルを解くアプリ、(3)パズルを解く過程の操作を記録したデータ、(4)パズルを解く過程を可視化するアプリの4つで構成されます。このエントリーは、このうちの「(4)パズルを解く過程を可視化するアプリ」です。
4
value
0
Idea
Under Development
Want to Start Business
LODチャレンジ2015エントリー作品 - アイディア部門
Program Impact Viewer
宮崎勝
Update:
Jan 16, 2016
<新しい番組表のスタイルを提案!>放送局のウェブページや、ポータルサイトなどでは、テレビの番組表サービスが提供されています。しかし、従来の番組表サービスでは、それぞれの番組が持つ話題性などを知ることはできません。そのため、ユーザは「知っている番組」や「いつも見ているジャンルの番組」ばかりを見てしまいがちです。今回提案する番組表サービスProgram Impact Viewerは、外部のオープンデータなどの情報を用いることで、それぞれの番組がどのような話題性やユーザとの関連性を含んでいるのかを示してくれます。ユーザの見る(録る)番組の選択をサポートすることで、結果的に、ユーザが触れる場組の幅を拡げ、新しい体験や知識を提供できるのではないかと考えています。
4
value
4
Data
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - データセット部門
ジグソーできごとパズル
山口琢
Update:
Jan 16, 2018
「ジグソーできごと」は「できごと」のジグソーパズルです。このアプリの元となるアイデアは、パズルのプレイヤーの操作を記録して、それを研究することで人の知的プロセスの解明やより良いパズルの開発にフィードバックする、エコシステムを提案するものです。アイデアは(1)パズル、(2)パズルを解くアプリ、(3)パズルを解く過程の操作を記録したデータ、(4)パズルを解く過程を可視化するアプリの4つで構成されます。このエントリーは、このうちの「(1)パズル」です。
4
value
0
Idea
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
ジグソーできごとシステム
山口琢
Update:
Jan 17, 2018
「ジグソーできごと」は、できごとのジグソーパズルです。このアイデアは、パズルのプレイヤーの操作を記録してオープンな研究題材とすることで、人の知的プロセスの解明やより良いパズルの開発にフィードバックするエコシステムを提案するものです。
4
value
0
Idea
Under Planning
Under Development
地震
LODチャレンジ2016エントリー作品 - アイディア部門
加速度センサーを用いた地震計測ネットワーク
Hiroki UEMATSU
Kahoko Takahashi
Yuya Matsumoto
Tatsuya Takeuchi
Update:
Jan 15, 2017
安価な加速度センサーを用いて地震計を作成し、現在より多くの地域、場所に地震計を配置することを可能とする。また、センサーを動作させるユニットは、Raspberry Piなどの安価な小型コンピュータをベースとし、各センサーユニットが自律的に地震を判定する。地震を検知した場合、加速度と震度を記録し、震源情報と突き合わせてオープンデータとして公開する。
4
value
4
Issue
Under Development
LODチャレンジ2018エントリー作品 - データ分析・可視化部門
(授業用)各国のテロ件数と軍事費割合
takami
Update:
Jul 25, 2018
1990年代から2000年代にかけてテロが起こる場所が中央に集まりつつある。 テロの件数が多いところでは国家予算における軍事費の割合が全体的に高い。 他にもテロに使われた武器やテロを起こした問題を種類別に集めればより良い可視化マップになりそう。 ※中にはデータが不完全なものや、データ自体がない(1993年のデータ等がありません)ので2016~2000までの可視化したマップを閲覧するのをお勧めします。 参考URL https://www.start.umd.edu/gtd/ https://www.sipri.org/databases/milex
4
value
4
Event
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
Want to Start Business
奈良マッピングイベント - オープンデータをみんなで創ろう! - 開催報告
青木 和人
event date: Oct 17, 2015
Update:
Dec 4, 2015
奈良市街地の課題をIT技術を利用して解決すべく、奈良市中心市街地の街(まち)のデータを収集するマッピングイベントを開催致しました。
4
value
3
App
Under Development
Suzaka-shi, Nagano-ken
LODチャレンジ2015エントリー作品 - アプリケーション部門
大河配役
azusa
Update:
Aug 24, 2020
大河ドラマには他のドラマにない、同じ人物を何人もの役者が演じる面白さがあります。 過去の真田信繁さんは誰が演じてたかしら? 草刈正雄さんは、ほかに何役をされてたっけ? 大河ドラマをさらに楽しく見るアプリを目指しています。
4
value
3
Idea
App
Looking for Collaborators
Under Development
Yokohama-shi, Kanagawa-ken
All, Ishikawa-ken
遺跡
LODチャレンジ2015エントリー作品 - アプリケーション部門
埋蔵物
スタンプラリー
イセキホリダー
Takuya Kishimoto
Update:
Jan 17, 2016
イセキホリダーは都市近辺に埋もれていた文化遺産を巡るスタンプラリーアプリである。 埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46万カ所あり,毎年9千件程度の発掘調査が行われてる。http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/maizo.html 発掘された文化財は国民の共有財産であり、各自治体などで保管されているが、倉庫などに保管されている文化財が多く、公開が充分にされているとはいいがたい。 本スタンプラリーは各発掘調査をまとめた発掘調査報告書の抜粋と位置情報を基に、周辺の遺跡を巡るアプリである。本アプリを通して考古学の裾野を広げられることが期待できる。
4
value
3
Idea
Looking for Collaborators
Under Development
Machida-shi, Tokyo-to
選挙
地方自治体
可視化
政策
議会
テキストマイニング
LODチャレンジ2018エントリー作品 - データ分析・可視化部門
議会マイニング
山内健輔
Yuichi Aoki
Update:
Sep 26, 2018
議会の議事録を活用し、私たちが選挙で選んだ議員が「議会でどのような発言をしているか」をウェブ上でわかりやすく可視化する「議会マイニング」を企画・制作しました。 「注力して取り組んでいる政策テーマが“一目で”わかる」"ワードクラウド”と、発言の中で登場するワードが「どのような文脈で使われたか“一目で”わかる」言葉同士のつながり"関連ワード”の2つのコンテンツで議会活動を可視化します!
4
value
4
Idea
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
LODチャレンジ2016エントリー作品 - アイディア部門
クマ出没予報!! ~秋晴れ、時々クマ~
m.hashida
Hideaki_Miyauchi
kentaro arai
Update:
Jan 15, 2017
・昨秋、春、初夏ごろまでの気候や農作物の育成情報を元に今季の熊の出没率を予測します!! - 地方自治体の過去数年間の熊出没情報、収穫高、気候情報を集計。 - R,knimeなどの分析ツール、ARIMA,SARIMA,状態空間モデル等の分析手法を駆使して自然情報との関連性を分析し、クマ出没頻度の予測モデルを開発。 - 毎年データを蓄積、分析を繰り返すことで予測精度向上!! ・出没予報活用例 - 住民・自治体の皆さんは夏の間に熊対策有無の判断が可能になります!! - 電流網購入、猟友会の招致、消防団パトロールのスケジューリングなど各種予算化に活用できます!!!
4
value
4
App
Under Development
LODチャレンジ2017エントリー作品 - ビジュアライゼーション部門
地図と位置情報によるウィキデータ・ビューア「ここデータ」
小池 隆
合同会社ミドリアイティ
Update:
Jan 14, 2018
ウィキデータは誰でも編集可能な知識データベースです。膨大な量の構造化データが格納されていますが、ウィキペディアとは異なり、普段あまり目に触れることはありません。そこで、地図と位置情報を使用してウィキデータを閲覧するビューアを作成しました。
4
value
4
Idea
Event
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
Want to Start Business
Suzaka-shi, Nagano-ken
オープンデータとビーコンを使った街づくりを体験しよう!@須高情報通信フェア2016
遠藤守
長野県須坂市
兼松篤子
Hiroaki Hattori
event date: Jun 11, 2016
Update:
Mar 30, 2017
4
value
2
Idea
Under Planning
Under Development
Want to Start Business
Yokohama-shi, Kanagawa-ken
LOD
LODチャレンジ2017エントリー作品 - アイディア部門
UDC
COD
LOCAL GOOD YOKOHAMA『みんなの声』を拾おう!問題解決大作戦!
Kenichi Shida
Update:
Dec 2, 2017
LOCAL GOOD YOKOHAMAの『みんなの声』を使ったまちづくりに関するアイデアです。
4
value
4
Idea
Under Development
鉄道
写真
LODチャレンジ2017エントリー作品 - ビジュアライゼーション部門
Flicker
JITOZU(地と図)鉄道写真を楽しむためのプラットフォーム
JITOZU
Update:
Sep 27, 2018
近年、鉄道ファンの間でもSNSにより写真を共有し楽しむことが一般化してきた。その反面、タイムラインから消えてしまった写真は、人々の記憶から消えてしまう。私たちは、写真をさらに価値あるものとして楽しむ事ができるプラットフォーム、JITOZUを提案する。JITOZUは、flicker上の写真(画像)を地図の上に配置し路線図の変遷と重ね合わせたり、タグに従いアップロードの時刻順に表示するなど、写真という"図"を様々な"地"に載せることで、オープンデータを用いながら鉄道写真の新たな楽しみ方を生み出そうとする試みである。
4
value
4
Idea
Under Development
LODチャレンジ2015エントリー作品 - アイディア部門
Linked Open Dataの価値を高めるLinked Open処理
Kazuhito Yokoi
Update:
Jan 18, 2016
4
value
4
Organization
Under Planning
Looking for Collaborators
Under Development
Want to Start Business
Yokohama-shi, Kanagawa-ken
横浜市
横浜市都筑区
横浜市緑区
横浜市旭区
横浜瀬谷区
横浜市青葉区
横浜市保土ケ谷区
横浜市戸塚区
横浜市栄区
横浜市港北区
横浜市泉区
地域イノベイター会議
Kenichi Shida
Update:
Dec 13, 2017
「地域イノベイター会議」(Local Innovator summit)は、横浜市内陸部最大級のイノベイター会議(グループ)です。
4
value
2
Show More